病院における院内感染のリスク、私たちが注意すべきことは?
病院は閉鎖空間ですから、院内感染の危険性は常につきまといます。病院側も院内感染が発生しないように最大限の対策を講じています。
病院を利用する私たちは、院内感染が起こる経路をしっかりと知り、感染を未然に防ぐこともが大切です。
院内感染のリスクと感染経路
病院内にはたくさんの患者がおり、病気の種類も様々。当然ですが色々なウィルスが空中に存在していることが考えられます。加えて、病院には外来患者が来ることもあり、外からもウイルスが院内に侵入してしまいます。特に総合病院などは様々なウイルスが空間に漂います。このように病院は、新型コロナウィルスの流行以前から院内感染のリスクに直面する最前線なのです。
また、患者の多くが病気のせいで抵抗力や免疫力が落ちていることが院内感染の原因にもなっています。通常なら防げる病気であっても、抵抗力や免疫力が落ちることで病気を併発してしまいます。
院内感染で多いのは「接触感染」と「経口感染」です。
接触感染とは、保菌者に接触した、または保菌者が接触した物から間接的に感染することです。経口感染とは、病原体が付着している物を、食事などを介して口から感染することです。
この他の感染経路として「飛沫感染」「空気感染」「血液感染」「体内の医療器具などの人工物からの感染」もあり、ガラス越しの対面でも感染することは十分に考えられます。
私たちが、院内感染のリスクを回避するには?
院内感染は怖いものですが、単に病院を訪問するだけなら、さほど心配はありません。マスクをつけるなどすれば防げますし、ガラスの向こうに行かないなどの対策が取れるからです。この他、「隔離指定されている場所を避けること(ガラス越しでもダメ)」「手洗いなどの衛生を心がけること」で大抵は回避できます。
本当に怖いのは、入院中もしくは通院中の患者です。
患者は病気の種類にもよりますが、他の病気を持つ患者と接触する可能性があります。空間を共有するだけで移る病気はあまりありませんのでそこは心配はありませんが、内科などでは咳をしているのにマスクをつけていない患者がいることもありますので、安心はできません。
また、これは病院側の問題ですが、消毒していない医療器具を使用されている可能性も否定はできません。今までの院内感染のニュースを見ても、器具の使い回しが感染の原因になった例も数多くあります。
さらに、医師自身が感染症のキャリアである可能性も否定できません。実際、骨折で通院したのに、いつの間にかインフルエンザに感染していたなどの症例もあります。
院内感染を防ぐためには、除菌スプレーなどを効果的に使い、自分で積極的な予防策を講じることが必要です。大きな病院や区立、市立病院などは、大抵の場合入り口に除菌スプレーが置いてありますので利用しましょう。
自分には関係ないと思わず、院内感染しないように一人ひとりの心がけが大切です。